<入会に関するお問い合わせ>

地域に単位クラブがある方

地域ごとの単位クラブによって異なりますが、 毎月、定例会やグラウンド・ゴルフなどのレクリエーション行事を行っています。 連合会 (シニアクラブ袋井市)では、 グラウンド・ゴルフ、輪投げ、囲碁将棋などの大会や文化祭 (作品展)、 芸能発表会などを開催しています。

活動は、単位クラブの自主性を尊重しています。

加入対象者

概ね60歳以上で、 対象となる地域にお住まいの方

年会費

それぞれのクラブごとに決められた額

活動支援

活動にはシニアクラブ袋井市が活動交付金を交付します。

加入希望者は事務局へご連絡ください。

各地域への連絡を仲介し、事務局が単位クラブに繋ぎます。


地域に単位クラブがない方

「袋井元気クラブ」に加入しませんか?

「グラウンド・ゴルフやカラオケなどの趣味を、多くの仲間と楽しみたいが、自分の住んでいる地域にシニアクラブがない」という方には、個人加入ができる 「袋井元気クラブ」がありますので、ご紹介します。

ご興味がある方はシニアクラブ袋井市の事務局にお問い合わせください。

活動內容

グラウンド・ゴルフ、カラオケ、 作品展など

加入対象者

概ね60歳以上の袋井市民で、 自分が居住している自治会にシニアクラブがないという方

加入希望者は事務局へご連絡ください。

事務局電話番号

0538-43-8310


<よくあるご質問>

Q1 シニアクラブはどのような単位で構成されていますか?

シニアクラブは地域を基盤にした高齢者の自主的な集まりですので、1自治会に1クラブを基本にしていますが、自治会連合会単位で1クラブという地域もあります。
また、地域にクラブがないという方が加入できる、シニアクラブ袋井市(連合会)が所管する袋井元気クラブもあります。
単位クラブの連合組織として、シニアクラブ袋井市が、単位クラブ相互の交流の場づくりや連絡調整など、活動の支援と取りまとめを行っています。

Q2 シニアクラブはどのような活動をしていますか?

単位クラブでは、

  • ラウンド・ゴルフや輪投げなどのスポーツ活動、折り紙などの趣味のサークル活動
  • 健康教室や介護予防運動等の実践
  • 日帰り旅行などのレクリエーション
  • 学習講座の開催、地域の文化、伝統、歴史、手工芸などの伝承活動
  • 在宅福祉を支える友愛活動
  • 公園や公共施設などの環境整備、ボランティア活動

など、様々な活動をしています

シニアクラブ袋井市では、市内のすべての単位クラブを対象に、

  • ラウンド・ゴルフ大会、輪投げ大会
  • 書や絵画、写真などの趣味の成果を披露する文化祭作品展
  • 歌や踊り、楽器演奏など日頃の鍛錬の成果をステージで発表する文化祭芸能発表会
  • 健康づくりや介護予防などについて学ぶ会員研修会

などを開催しています。


Q3 シニアクラブに加入するための条件はありますか?

概ね60歳以上の方であれば、どなたでも会員になっていただけます。

Q4 加入するのにお金はかかりますか?

加入には会費が必要です。その他行事等に応じて負担いただく場合もあります。
会費の額やその他の負担額はクラブによって異なります。
シニアクラブ袋井市が所管する袋井元気クラブの会費は、年600円です。

Q5 地域に「シニアクラブ」という名称の団体はありませんが・・・

「シニアクラブ」はあくまでも総称です。実際には、地区名や愛称など独自の名前をつけているクラブがほとんどです。自分が住む地域にシニアクラブがあるかなど、不明な点は「お問い合わせ」のページにあるシニアクラブ袋井市の事務局にご照会ください。

Q6 シニアクラブに加入するメリットは何ですか?

最大のメリット(利点)は、仲間がいる(見つかる)ことです。
声をかけて誘ってくれる、情報を届けてくれる、外出の機会が少なくなってくる高齢期に、そうした仲間がいることは大きな安心になります。また、活動内容にもあるように、健康づくり、地域貢献、趣味活動を、同じ高齢者同士で楽しみながら行うことができます。

 Q7 シニアクラブに入るにはどうしたらいいですか?

加入したい地区のクラブの役員がおわかりの場合は、直接又は地区の会員の方を通じて役員にお申し出下さい。
わからない場合は、「お問い合わせ」のページにあるシニアクラブ袋井市の事務局にご照会ください。

Q8 シニアクラブの活動の中にある友愛活動とはどんな活動ですか?

今後ますます増加する一人暮らしや高齢者世帯の仲間を支える取り組みです。

  • 多様な生活支援
  • 多様な通いの場づくり
  • 見守り支援
  • 健康づくり支援
  • 情報伝達支援

などの様々な活動が行われています。
具体的な活動には、

  • 買い物や行事への参加などの際の外出援助
  • ゴミ出し、片付け、草刈り、電球の交換などの日常生活支援
  • 居場所・たまり場などの運営、支援などがあります。

Q9 現在のシニアクラブ袋井市の単位クラブ数と会員数を教えてください。

令和7年度は、25のクラブに923人の方が加入しています。
詳しくは、下の「組織図」をクリックしてご確認ください。

Q10 単位クラブの活動に支援はありますか?

シニアクラブ袋井市には、毎年度袋井市や袋井市社会福祉協議会、静岡県老人クラブ連合会(シニアクラブ静岡県)から、活動に対する補助金や助成金が交付されています。シニアクラブ袋井市では、この補助金や助成金を単位クラブの活動支援のため、会員一人当たりの会員割と各単位クラブ一律の均等割とで算定した単位クラブ活動費を交付しています。各単位クラブでは、この活動費と会費を財源にして様々な活動を行っています。